東進

大学受験

東進東大特進コースの特待生になってみた。

過熱が止まらない現代の大学受験。実績ある有名予備校の講座は、にわかには信じがたい価格になっています。僕が通っていた東進衛星予備校も結構な値段がする(映像なのに!)し値引いてもくれなかったのですが、そんな東進には「東大特進コース」なる別コース...
共通テスト

東進の共テ模試は少し難しい?医学生が模試の難易度を解説してみた

何度も受けた東進の模試ですが、受験本番や過去問と比べて少し難しい傾向があるような気もしますので、その辺を僕の経験をもとに解説していきます。共通テスト模試の難易度多分最も受験機会が多い共通テスト模試(共通テスト本番レベル模試・全国高校生統一テ...
大学受験

東大特進コース入会は東進衛星予備校にバレているかどうか

東進衛星予備校生として東進東大特進コースに入会するにあたり、一つ気になるのは、東大特進コースへの入会が衛星予備校のスタッフにバレるのかということです。ネットにはいろいろ書いていますが、今回は僕自身の例から、バレるのか、バレないのか解説します...
大学受験

林修先生対面授業 東大特進現代文in名古屋

(受験生時代に書いた記事です。懐かしいぃ~)名古屋の東大特進にて、現代文の林修先生の添削付き講座を受けてきたのでレポートします。林修先生はお茶の間の誰もが知る超有名人で東進のチラシでも必ず真ん中にいる看板講師ですが、東大特進コースでは林先生...
共通テスト

英単語1800をおすすめしたい。【医学部合格】【東進高速マスター】

たぶん全国の東進生のみなさんがチューターに命じられてやっている、「高速マスター」の、目玉の講座は「英単語1800」です。1800の基本的な英単語を高速(フラッシュカードのような形)で学習するという講座です。まわりの評判はあまり良くないのです...
大学受験

全統高模試の決勝大会の成績表が返ってきた。$40万はもらえるか。

東進の全国統一高校生テストの決勝大会に進出し、志望校をハーバード大学に設定し、ビュッフェ後の満腹でテストを受け、作文で交流した話の続きです。まだ読んでないよって方は先に下記の記事をごらんください。こちら↓ついに決勝大会の結果が返却されました...
大学受験

東大特進コースの特待生を取るコツ/東進

東進の東大特進コースには受講料が特待受講料になる特待生制度があります。破格です。とるべきです。特待生認定を受けるには基本的に規定の模試成績が必要になります。今回はその特待生認定を取るコツについて考えます。(詳細については最新の東大特進のパン...
大学受験

東大の青本を買って飾ってみた

(受験生時代に書いた記事です。なつかし~。)東大を受けることに決めたぼくは、過去問を買うことにしました。いまさら(10月)って感じもしますが、「思い立った日が吉日」であります。たぶん日本のどの大学より過去問集ラインナップが充実していると思わ...
大学受験

共通テストリサーチは当たったか検証する

共通テスト受験のすぐ翌日、全国の受験生の仕事は「自己採点ののち得点・志望校入力」です。入力した得点は大手の予備校で分析され、数日後にボーダー偏差値や合格可能性が返却されてきます。この結果をもとに、国公立大学の出願先を決めていくことになります...
大学受験

東進の情報模試とやらを受けてみた。本番との比較【医学部合格】

(受験生時代に書いた受験記事をいまさら公開します。懐かしい。)僕が通う東進は2025年度からの共通テストの新たな出題科目、「情報I」に対応すべく、「共通テスト『情報I』体験模試」を開催しています。僕が受験する2025年度は初めての出題になる...