慶応経済受験記~当日の様子、注意点

hiyoko

国立医学部医学科に田舎公立高校から現役合格。医学生の日常や合格までの勉強法、その他関連お役立ち情報をお届けします。受験生時代は東進衛星予備校・東進東大特進(5教科特待)・Z会(通信教育)を利用していました。

hiyokoをフォローする
※アフィリエイト広告を利用しています。
※アフィリエイト広告を利用しています。

2月に慶応経済を受けてきた記録です。受験当日に不安がある方、慶応経済入試の様子を知りたい方におすすめです。地方からの受験でしたので、近所のビジネスホテルに前乗りしました。ポイントは、徒歩圏内のホテルにしておくことです。できれば前日に試験会場まで一度歩いてみて、ルートと時間を確認しましょう。慣れない乗り物には乗らず確実な徒歩で移動するのが安全です。また、机または勉強できるスペースがあるホテルならなおさら良いでしょう。僕は小さな机があるホテルでしたが、結局ベッドで勉強してました。直前の勉強に期待せず、早起きできるようにさっさと寝るのが吉です。

今回は三田キャンパスでの受験でした。石破首相夫妻が出会ったという三田キャンパスです。出願順で、三田か横浜のどちらかに分けられるようです。

受験当日の朝

ホテルの朝食会場には明らかに受験生が大量発生していました。なんで分かるかって?見ればわかります。まわりを観察して大量発生を少し楽しめるくらいの余裕を持ってみましょう。早めに行くのに越したことはないのですが、徒歩で何分かかるのかはっきり分かっているので、チャイム20分前目指すくらいで十分でした(実際はコンビニで除菌シートを調達したので15分前到着)。入室まで特に並んだ覚えはありません。どこからともなく受験生が集まってきて吸い込まれていく感じです。

三田祭のときの慶大 かっこいい

僕の試験会場はとても広い講義室で、もはや講義室というより小ホールといった感じでした。それが満員になります。左斜め3人くらい後ろが激しい咳をしていてその前の子が一日かわいそうでした。本命の前期試験を控えているなら、席の運は仕方ないにしても極力感染リスクを減らす対策をしていきましょう。ちなみに部屋は暑めでした。熱気がすごかった。調節しやすい服装(重ね着)が効果的です。お昼は持っていくとそのまま食べれてラクです。ちなみにほとんど皆が私服でした。東京やなあ。関係ないか?
本人確認がなんだか共通テストより厳重で、何度も顔の照合をしました。手荷物は小さめのほうがラクです。自席の下に置くように指示されます。地方勢は大変ですが、ホテルに預けるかコインロッカーに入れてくるか、そもそも荷物を減らしてくるかしましょう。トイレはわざわざ探すほど難しい場所ではありませんでしたが、絶対行くので確認しておくと安心です。トイレは混みましたが休憩時間中に行けないというほどではありません。ぼくにとっては初めての大学受験でしたし、私立専願の受験生にとっては本命ですから、かなりの緊張感がありました。慶応経済は年度によって問題形式が変わることも多く、焦らず確実に足切りを超えるように解いていくことが重要です。慶応経済の入試のコツについてはこちらの記事で解説しています。


帰りは教室によって待機時間があり、分散して帰ることになります。待ちが暇でした。素敵な自己省察タイムになりました。

絶対合格しよう。