「そろばん」は大学入試に役立つのか

hiyoko

国立医学部医学科に田舎公立高校から現役合格。医学生の日常や合格までの勉強法、その他関連お役立ち情報をお届けします。受験生時代は東進衛星予備校・東進東大特進(5教科特待)・Z会(通信教育)を利用していました。

hiyokoをフォローする
※アフィリエイト広告を利用しています。
※アフィリエイト広告を利用しています。

今週のニュース

そろばん再ブーム 背景に中学受験 - Yahoo!ニュース
昭和の時代に習い事の定番だった「そろばん」の人気が近年、再び高まっています。子どもだけではなく、大人の習い事としても注目されています。

中学受験を意識した習い事としてそろばんの人気が高まっているそうです。中学受験(算数)に役立つということですが、その後に控える大学受験に向けてどれほどの効果があるのか、考えていきます。

算数と受験数学の違い

大学数学に対してそろばん(→暗算)がどれほどの効果があるのか。
私はそろばんによる計算速度と正確性の優位はそれほど大きくないと考えています。

なぜなら、大学受験数学では純粋に計算の正確性を競わせたり、計算量を求めてくることはほとんどないからです。基本的には問題文を読み取り、高校数学の中から適切な道具を選び取り、正しい方法で解を導出できるか、論理的な思考や記述ができるか、が問われています。当然数学ですから、「計算」はこの過程でも核をなす作業で、間違えることは許されず、避けることはできない作業ではありますが、正直「そろばんをやっていないと困る計算問題」が存在しないうえに、このように一連の処理を問われますから、その中で計算パートが占める時間の比重はさほど大きくありません。入試数学では計算はできてアタリマエであるとみなされているため、計算自体には主眼が置かれていないのです。大学受験でキーになる能力はほとんが数学的な能力であり、計算速度ではありません。

一方で、計算は必ず生じますし、複雑な計算をこなす能力を求めてくる問題も確かに存在します。計算が速くて正確なことは、有利か不利かと言えば明らかに有利ではあります。計算に自信がなければじっくり筆算をしたり確かめをする必要が出てきますから、そこをショートカットできる、時間的な余裕を得られることは間違いありません。ただそろばんができなくてもじっくり筆算すれば必ず正解できますし、おおまかな答えを事前に予想しておける問題も多いので、中学受験・高校受験と比べて優位性は大きく低下すると考えます。

実は私もそろばんをかじっていた時期があるのですが、正直ある程度のレベルに達するまでは筆算に劣りますし、ある程度の高いレベルからはもはや入試数学の計算レベルに対してはオーバースペックに達するように感じます。

大学受験においては、そろばんはひとつのちょっとした道具として考えるのがいいのではないでしょうか。残念ながらゲームチェンジャーにはなり得ないでしょう。そろばんができることが、そのまま数学的な能力につながるわけではないことははっきり認識しておいた方がいいかもしれません。なぜなら小学生で計算が速かったことで、オレは数学もできるんだと勘違いしちゃって後で挫折した受験生がここにいるので(笑)