大体の国語のテストで出題される漢字問題。漢字を書かせるもの、読みを問うもの、漢字の熟語中での意味を問うものなど出題形式はさまざま。ところで「世界を”セッケン“する」と漢字で書けますか?
この「セッケン」の問題はいつかの東大模試で出題されて答えられなかったやつです。漢字には勝手な自信を持っていたのですが、テスト中、考えても考えてもひらめかずに悔しい思いをしたので印象に残っています。割と身の回りにある熟語なので分かりそうだけど、書けといわれると書けないんだよねぇこれが。
「セッケンなんて簡単にかけるわ!」という方は下までお読み飛ばしくださいませ。
「石鹸」、「接見」じゃないよ!
ヒント1
「セッケン」の意味は、「勢いよく勢力を広げること」です。
「新商品が市場をセッケンする」とか使いますね。
ヒント2
「セッケン」の語源は、中国の歴史書にでてくる例えの表現で、「むしろを巻くように片っ端から自分の領土にしていく」という意味なんだそうです。

ヒントでそろそろお気づきかもしれませんが、「セッケン」の「ケン」は巻という字です。問題は1文字目です。
答え
じゃあ答えに行っちゃいましょうか。もっと考えたい人はもっと考えてください。もし思いつけばその達成感はとてつもないでしょう。諦めたぼくは答えを見て意外な字だなと思いました。全く考えになかった字というか、あと1日考えても思いつかんわ!って思いました。
じゃあ答えを。
見ちゃっていいんだね?
答えは、
席巻
です。
席(むしろ)を巻くで席巻です。
いかがでしたでしょうか。思いつきましたか⁉言葉の用法からはなかなか想像がつかない漢字だったのではないでしょうか。席ですよ!席!僕は到底思いつかなかったです。でも漢字問題のいいところは、一度悔しい思いをしたら次は間違えないところです。間違えた上にブログの記事にしたら多分一生わすれないよね。